板金塗装の修理の流れ!傷の具合をしっかり把握して修理しよう

query_builder 2025/03/12
著者:株式会社マサキオート
画像2552
画像2552

車を運転していて、ふと気づいたら「ボディに傷が…!」そんな経験はありませんか?駐車場での軽いこすり傷、飛び石による小さなへこみ、あるいは不注意でガードレールに接触してしまった…。どんなに大切に乗っていても、車の傷は避けられないものです。

 

とはいえ、「板金塗装の修理って高いのでは?」「どの業者を選べばいいかわからない」「見積もりと実際の請求額が違ったらどうしよう…」など、不安を感じる方も多いでしょう。実際、修理に関するトラブル相談は年間数万件以上寄せられており、特に「不透明な料金請求」が原因のケースが目立っています。

 

では、信頼できる修理業者を見極め、適正な価格で質の高い板金塗装を受けるにはどうすればよいのでしょうか?この記事では、修理の流れや見積もりのコツ、料金の適正基準、そして修理後の保証内容まで詳しく解説します。最後まで読むことで、板金塗装に関する「損をしない」知識を身につけることができるでしょう。

高品質な板金塗装でお車を美しく蘇らせます - 株式会社マサキ オート

株式会社マサキオートは、お客様の大切なお車の修理・整備から板金塗装まで、幅広いサービスを提供しております。経験豊富な技術者による高品質な施工と丁寧な対応で、安心してお任せいただけるサービスを目指しています。特に板金塗装では、お車の傷やへこみを美しく修復し、新車のような輝きを取り戻します。また、お客様のご要望に寄り添った最適なプランをご提案し、満足度の高い仕上がりをお届けいたします。お気軽にお問い合わせください。

株式会社マサキオート
株式会社マサキオート
住所〒649-6246和歌山県岩出市吉田139
電話0736-62-9385

お問い合わせ

板金塗装とは?修理の基本

板金塗装とは、自動車のボディにできた傷やへこみを修理し、塗装によって美観を復元する作業のことを指します。この工程には、「板金」と「塗装」という2つのステップが含まれます。

 

  • 板金:車体の変形やへこみを修復する工程
  • 塗装:修復した部分に塗料を吹き付け、外観を仕上げる工程

 

板金作業では、専用の工具を使って車体のゆがみを直したり、場合によってはパーツ交換を行ったりします。その後、パテ処理をして表面を滑らかに整えたうえで塗装を施します。塗装は、色合いを合わせるだけでなく、耐久性や防錆効果を高める目的もあります。

 

板金塗装は、車体の損傷を幅広くカバーしますが、特に次のようなケースで利用されます。

 

損傷の種類 修理の可否 具体的な修理方法
小さな擦り傷 修理可能 研磨・タッチアップペイント
中程度のへこみ 修理可能 板金作業+パテ補修+塗装
バンパーの損傷 修理可能 交換または樹脂補修+塗装
塗装の剥がれ 修理可能 再塗装
車のフレームが歪んだ場合 状況による 大規模修理が必要

 

小さな擦り傷であれば、市販のコンパウンドやタッチペンで対応できることもあります。一方で、大きなへこみや塗装の剥がれは専門的な作業が必要となるため、プロの業者に依頼するのが一般的です。

 

ディーラー・専門工場・カーショップの違い

板金塗装を依頼する場合、選択肢として「ディーラー」「専門工場」「カーショップ」の3つが考えられます。それぞれの特徴を見てみましょう。

 

修理先 メリット デメリット
ディーラー 純正パーツ使用、品質保証あり 修理費用が高額になりやすい
専門工場 高度な技術、価格が比較的リーズナブル 工場によって技術差がある
カーショップ 迅速な対応、手軽に利用可能 高度な板金作業には不向き

 

ディーラー修理は信頼性が高いものの、費用が高額になる傾向があります。専門工場は、板金塗装の技術力が高く、ディーラーよりもコストを抑えられることが魅力です。一方、カーショップは手軽に利用できますが、大規模な板金作業には向いていないケースもあります。

 

板金塗装は、必ずしもすべての傷やへこみに対して必要なわけではありません。修理の必要性は、損傷の程度や車の使用状況によって異なります。

 

状況 板金塗装が必要か? 理由
擦り傷が小さい(5cm未満) 不要 タッチアップペイントで対応可能
大きなへこみがある 必要 板金作業で形状を修正する必要がある
塗装の剥がれが目立つ 必要 再塗装しないと錆が発生する可能性がある
バンパーの軽度な傷 不要 研磨で修復可能

 

板金塗装の費用は決して安くはないため、軽微な傷であれば、市販の補修用品を使うことでコストを抑えることができます。ただし、塗装の剥がれが進行すると錆びやすくなるため、放置せず早めに修理することが重要です。

 

板金塗装には、損傷の程度や修理範囲に応じてさまざまな方法があります。

 

  • 部分修理:損傷した箇所だけを補修し、必要な範囲のみ塗装を行う方法。コストを抑えやすい。
  • 全塗装(オールペイント):車全体の塗装をやり直す方法。色を変更したい場合にも利用される。
  • フレーム修正:事故などで歪んだ車の骨格(フレーム)を修正する作業。専門的な技術が必要。

 

全塗装は見た目を一新できるメリットがありますが、費用が高額になります。一方、部分修理はコストを抑えられるため、小さな傷の補修には最適です。フレーム修正は、安全性に関わる重要な作業のため、信頼できる専門業者に依頼する必要があります。

 

このように、板金塗装にはさまざまな技術や修理方法があり、損傷の種類や車の状態に応じた適切な方法を選ぶことが重要です。費用や仕上がりの違いを考慮しながら、自分に合った修理方法を選びましょう。

 

車両保険・事故対応など保険適用の条件と注意点

板金塗装の費用を抑えるために、車両保険を活用することができます。以下の条件に当てはまる場合、保険が適用される可能性があります。

 

  • 事故による損傷(相手がいる場合、過失割合に応じて適用)
  • 車両保険に加入している場合(自己負担額が設定されていることが多い)
  • 自然災害による損傷(台風・雹・洪水など)

 

しかし、以下のようなケースでは保険適用が難しくなります。

 

  • 経年劣化による塗装の剥がれ
  • 自分でつけた軽微な擦り傷
  • 保険適用を利用すると翌年の等級が下がるため、総合的に費用が増える可能性がある

 

そのため、保険を利用するかどうかは修理費用と保険料の増加分を比較し、慎重に判断することが重要です。

 

板金塗装の費用をできるだけ抑えるためには、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。

 

  1. 複数の業者で見積もりを取る
    修理費用は業者によって異なるため、複数の見積もりを比較することで適正価格を把握できます。
  2. 部分補修を検討する
    全塗装ではなく、部分的な補修にすることで費用を抑えることができます。
  3. 中古パーツを利用する
    ボンネットやバンパーなどの交換が必要な場合、中古パーツを利用するとコストを削減できます。
  4. 保険適用の有無を確認する
    事故による損傷なら、保険を利用して自己負担額を抑えることが可能です。
  5. キャンペーンや割引を利用する
    一部の工場では、新規顧客向けの割引サービスを実施している場合があります。

 

板金塗装の費用を適正に抑えるためには、事前の情報収集が欠かせません。業者選びから修理方法まで慎重に検討し、自分にとって最適な修理プランを選びましょう。

 

板金塗装の修理期間と納期の目安について!

板金塗装の修理期間は、損傷の程度や作業工程によって大きく変わります。以下の表に、一般的な修理期間の目安をまとめました。

 

修理の目安

 

損傷の種類 具体例 修理期間の目安 備考
小傷 こすり傷 クリア塗装の剥がれ 1日〜2日 部分補修で対応可能
へこみ バンパーやドアにできた小さな凹み 2日〜5日 板金作業と再塗装が必要
大きな損傷 フレームの歪み ボンネットの変形 ケースによる 部品交換が必要なケースも

 

小傷の場合は、塗装の補修や簡単な研磨作業で済むため、最短で当日仕上げが可能です。しかし、へこみがある場合は板金作業と塗装を組み合わせる必要があるため、修理に数日かかることが一般的です。大きな損傷では部品交換を伴うため、修理期間が1週間以上になることもあります。

 

修理期間が長くなる要因はいくつかあります。以下のポイントを知っておくことで、修理期間の見通しを立てやすくなります。

 

主な要因

 

  • 損傷の程度が深刻
  • 小さな傷やへこみであれば数日で完了しますが、大きな損傷は時間がかかる
  • フレーム修正が必要な場合は特殊な機械を使用するため期間が長くなる
  • 部品の取り寄せに時間がかかる
  • 修理対象の車種が輸入車の場合、部品の調達に時間がかかる
  • 年式の古い車や特殊なカラーの場合、塗料やパーツが手配しにくい
  • 修理工場の混雑状況
  • 繁忙期(年末年始や夏休み期間)は予約が埋まりやすい
  • 予約を早めに取ることでスムーズに修理が進む
  • 天候の影響
  • 塗装の乾燥には適切な温度と湿度が必要なため、気候によって作業時間が変動
  • 雨の日は湿度が高く、塗装の乾燥に時間がかかることがある

 

修理を急ぐ場合は、事前にこれらの要因を確認し、必要な準備を整えておくことが重要です。

 

当日即日修理が可能なケースと条件

板金塗装の修理の中には、当日や即日で対応できるケースもあります。ただし、条件があるため、どのような場合に可能なのかを理解しておきましょう。

 

即日修理が可能なケース

 

修理内容 条件
小さなこすり傷 クリア塗装の軽いダメージ
バンパーの軽微な傷 研磨と部分塗装で対応可能
簡単なへこみ修理 塗装が剥がれていない場合

 

即日修理が可能な条件

 

  • 修理内容が軽微であること
  • 研磨や部分塗装で対応できる傷に限る
  • フレーム修正などの大掛かりな作業は即日対応不可
  • 事前に予約をしていること
  • 当日持ち込みは混雑状況によって対応できない可能性がある
  • 事前に見積もりと作業時間の確認を行っておくとスムーズ
  • 塗装の乾燥時間が短縮できる場合
  • 速乾性の塗料を使用することで乾燥時間を短縮可能
  • 温度管理された塗装ブースを完備している工場なら対応が早い

 

小さい傷や軽微なへこみであれば、即日修理が可能なケースもあるため、修理業者と相談して最適な方法を選びましょう。

 

板金塗装の修理期間をできるだけ短縮するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

 

修理期間を短縮する方法

 

  1. 早めに見積もりを依頼する
  2. 事前に修理費用や作業内容を把握し、修理スケジュールを組みやすくする
  3. 即日対応可能な業者を探す
  4. 見積もり時に「最短で修理できるか」を確認する
  5. 予約の空き状況をチェックし、混雑を避ける
  6. 必要な部品を事前に確認する
  7. 修理が必要なパーツがある場合、取り寄せにかかる時間を短縮できる
  8. 速乾性の塗料を使用する
  9. 乾燥時間を短縮することで、修理完了までの時間を短くできる
  10. 代車を活用して余裕を持つ
  11. 修理を焦らずに済ませるために、代車の手配がある業者を選ぶ

 

修理期間を短縮するには、工場選びと事前準備が重要になります。

 

自力で対応できる傷とできない傷の見分け方

自動車のボディに傷やへこみがついた場合、自力で修理できるのか、それともプロに依頼すべきなのかを見極めることが重要です。傷の種類によっては自力で十分に対応できるものもあれば、専門技術を要する修理が必要なケースもあります。

 

自力で対応できる傷の特徴

 

  • 浅い傷(スクラッチ)
    表面のクリア層が削れただけの軽微な傷で、塗装層までは達していないもの。タッチペンやコンパウンドで修復が可能。
  • 小さなへこみ
    へこみの深さが浅く、塗装がほとんど剥がれていないもの。専用の吸盤や引っ張りツールで修正できる可能性がある。
  • 部分的な塗装剥がれ
    1~2cm程度の小規模な塗装剥がれで、錆が進行していないもの。適切な下地処理を行い、スプレー塗装やタッチアップで対応可能。

 

自力では対応が難しい傷の特徴

 

  • 深い傷(プライマー層や金属まで達しているもの)
    塗装層を超えて下地のプライマー層、あるいは金属まで達している場合、錆の進行を防ぐために適切な処置が必要。
  • 広範囲の塗装剥がれ
    5cm以上の塗装剥がれがある場合は、均一に仕上げるのが困難なためプロの技術が必要。
  • 複雑なへこみや歪み
    ドアやボンネットなどのパネルが歪んでいる場合、専用の工具と熟練の技術が必要。

 

自力での修理に必要な道具と手順

自力で板金塗装を行うには、適切な道具と正しい手順を理解しておくことが重要です。以下に、一般的な修理の流れを紹介します。

 

必要な道具

 

項目 役割 代表的な製品
タッチペン 小さな傷の補修 車種専用のカラー
コンパウンド 傷を磨いてなめらかにする 細目・極細目
パテ 凹みの修正 金属用・プラスチック用
サンドペーパー 表面を削る #400~#2000
プライマー 塗装の下地処理 錆止め効果付きが理想
スプレー塗料 カラー塗装用 メーカー指定色
クリア塗料 保護用コーティング 仕上がりの艶出し

 

作業手順

 

  1. 傷の確認とマスキング
    修理箇所の周囲をマスキングテープで保護し、作業範囲を明確にする。
  2. 研磨処理
    サンドペーパーを使い、傷の周辺をなめらかにする。深い傷はパテを埋める前に研磨する。
  3. パテ埋め(へこみがある場合)
    金属用パテを塗布し、乾燥後に#400のサンドペーパーで整える。
  4. 下地処理(プライマー塗布)
    塗装の密着をよくするためにプライマーを塗り、しっかり乾燥させる。
  5. カラー塗装
    車の色に合わせたスプレー塗料を数回に分けて吹き付け、均一に仕上げる。
  6. クリア塗装と仕上げ
    クリア塗料を塗り、数日乾燥させた後にコンパウンドで仕上げる。

 

自力での修理のメリットと注意点

自力での板金塗装には、コスト面でのメリットがある一方で、仕上がりや耐久性の面でのデメリットもあります。

 

メリット

 

  • 修理費用を抑えられる
    プロに依頼すると数万円かかる修理も、自力なら数千円で済むことが多い。
  • 時間の節約
    予約や工場への持ち込みが不要なため、自分の都合の良い時間に作業できる。
  • 修理技術を身につけられる
    繰り返し作業することで、車のメンテナンス技術が向上する。

 

デメリット

 

  • 仕上がりにムラが出る可能性
    塗装の均一性を保つのが難しく、色の違いが目立つことがある。
  • 耐久性が低くなる
    プロの塗装に比べて、耐久性が劣ることが多い。
  • 時間と手間がかかる
    完璧に仕上げるには、乾燥時間や研磨など多くの工程をこなす必要がある。

 

自力での板金塗装では、初心者が陥りやすい失敗がいくつかあります。それぞれの対策を理解しておくことで、失敗を最小限に抑えられます。

 

失敗例 原因 対策
色が合わない 塗料の選定ミス 車のカラーナンバーを確認し、純正色を使用する
塗装がムラになる 一度に厚く塗りすぎる 3~5回に分けて薄く重ねる
錆が発生する 下地処理不足 プライマーをしっかり塗布し、乾燥時間を守る
パテが剥がれる 研磨不足・定着不足 パテ前に表面をしっかり研磨し、プライマーで定着させる

 

まとめ

板金塗装の修理は、車の外観を美しく保つだけでなく、長期的な安全性にも関わる重要なメンテナンスです。しかし、修理費用の相場や適正な業者の選び方がわからず、悩む方も多いのではないでしょうか。

 

修理の流れとしては、「問い合わせ→見積もり→修理→納車」というステップが一般的です。見積もりの際には、料金の内訳をしっかり確認し、不透明な請求がないかチェックすることが大切です。また、無料見積もりを提供している業者を活用することで、複数の業者を比較しやすくなります。

 

契約前には、追加料金の発生条件や修理後の保証内容を必ず確認しておくことが重要です。特に、部品の交換が必要なケースや塗装の仕上がりに関する保証があるかどうかを確認することで、修理後のトラブルを防ぐことができます。信頼できる業者を選ぶためには、過去の修理実績や口コミを参考にし、専門知識を持つスタッフが対応しているかをチェックしましょう。

 

適正な価格で納得のいく修理を受けるためには、事前の情報収集が欠かせません。この記事の内容を参考にしながら、信頼できる業者を選び、安心して修理を依頼できるように準備を進めてください。

 

高品質な板金塗装でお車を美しく蘇らせます - 株式会社マサキ オート

株式会社マサキオートは、お客様の大切なお車の修理・整備から板金塗装まで、幅広いサービスを提供しております。経験豊富な技術者による高品質な施工と丁寧な対応で、安心してお任せいただけるサービスを目指しています。特に板金塗装では、お車の傷やへこみを美しく修復し、新車のような輝きを取り戻します。また、お客様のご要望に寄り添った最適なプランをご提案し、満足度の高い仕上がりをお届けいたします。お気軽にお問い合わせください。

株式会社マサキオート
株式会社マサキオート
住所〒649-6246和歌山県岩出市吉田139
電話0736-62-9385

お問い合わせ

よくある質問

Q. 板金塗装の修理期間はどれくらいかかりますか?
A. 修理期間は損傷の程度や工場の混雑状況によって異なりますが、一般的な目安として、小さな擦り傷やへこみなら1日~3日程度、中程度の損傷なら4日~7日、大きな修理やフレーム補修が必要な場合は1週間~3週間かかることがあります。特にディーラーでは純正部品の取り寄せが必要な場合があり、納期が2週間以上になることもあります。早く修理したい場合は、即日対応が可能な専門工場を選ぶのがおすすめです。

 

Q. 保険を使って板金塗装の修理をすると費用はどのくらい安くなりますか?
A. 車両保険を適用すれば自己負担を抑えられますが、等級が下がることで翌年以降の保険料が1万円~3万円ほど上がる可能性があります。例えば、修理費が10万円の場合、保険料の値上がりを考慮すると、自己負担で修理する方が長期的にお得なこともあります。軽度の傷なら自己負担、中~重度の損傷なら保険を活用するのが一般的です。

 

Q. 板金塗装の修理後、どのくらいの期間で塗装が劣化しますか?
A. 塗装の持ちは、使用環境やメンテナンスによりますが、一般的に5年~10年は持続します。ただし、屋外駐車が多い場合や直射日光にさらされる環境では、3年~5年で塗装のツヤが落ちることがあります。長持ちさせるには、ガラスコーティングを施工したり、3ヶ月~6ヶ月ごとのワックスがけを行うと効果的です。また、修理後1ヶ月間は洗車機の使用を避け、手洗いを推奨します。

 

会社概要

会社名・・・株式会社マサキオート

所在地・・・〒649-6246 和歌山県岩出市吉田139

電話番号・・・0736-62-9385